2017年10月26日木曜日

10月29日(日)  ときめき和稽古・韓氏意拳 守伸二郎講習会

初めての方も経験者も大丈夫です。 気が向かれた方、ピンときた方、お越し下さい。

1029()  
ときめき和稽古・韓氏意拳 守伸二郎講習会


10時~12時:ときめき和稽古


13時~1430分:韓氏意拳・初級ショート  1430分~17時:韓氏意拳・初級

               
             
会場:鯨瀬ターミナル2F佐世保市新港町8-23 (上五島フェリー乗り場2F.・れおリオンドール横) 

会費:和稽古3800円 ショート 3300円 初級5300(連続割/学割有)

申込・詳細⇒ 平田雄志 070-5277-4646 FacebookTwitteryushi001@gmail.com 


 韓氏意拳HP・申込https://hsyqjapan.dreama.jp/30/42/

帯・着物体験!着物から日本人の身体が見えてくる。昔の豊かな身体感覚を呼び覚ます。

帯・浴衣(着物)を用意してあります。自分の帯・着物を持って来られても構いません。


手を挙げる、寄せるそんな武術があります。【韓氏意拳】は 中国武術です。

自己を通して自然を体認する拳学といわれています。


身体の捉え方・理解の仕方・観方、日本海外の様々な文化・人の歴史などを、身体を通じて学べます。

自分の身体をユックリと動かし、内面から自分を観ていきます。
  

講師【守 伸二郎】 香川県生まれ。
1991年武術研究者甲野善紀氏と出逢い松聲館に入門、十数年師事する。
甲野氏の術理を研究するため「香川稽古研究会」を有志と設立。
2003年より韓氏意拳に出逢い、20054月に韓競辰に拝師。 
日本韓氏意拳学会(責任者は光岡英稔師)の教練として各地で指導している。 

呉服屋四代目として家業を営みながら、日本韓氏意拳学会の公認分館における指導活動やカルチャーセンター等で古武術からの身体運用講座などの講師を務める。
武術家の甲野善紀氏、思想家の内田樹氏、バランストレーナー小関勲などを、招き香川で講演会などを企画。


【ときめき和稽古】 和服の時代では、ごくあたりまえの体の使い方。

現代では和室も和式トイレも馴染みが薄くなり、しゃがむこともなくなってきて首や股関節や足首が固くなっている私達には楽な動作ではありません。

使えてないところをちょっと目覚めさせ、昔の豊かな身体感覚を呼び覚ませればと思います。 

守伸二郎先生からのメッセージ。

和稽古クラス

《テーマ》

着物から日本人の身体が見えてくる-土台があれば何でも出来る!-

便利で機能的な道具が身の回りにあふれ、生活が楽になっていけば行くほど、自分の身体を省みることもなく、身体の本来の機能性が失われていっているように思われてなりません。

現代人で健康な人を探す方が難しいほど巷は精神的、身体的不調を訴える人で溢れています。

そうした人につけ込むように、様々なエビデンスに基づく健康法が日々新たに提唱され、今度は情報の多さにどれを選択すれば良いかそれがストレスとなる矛盾まで抱えています。

ここらで私たちが日本という文化圏の中で培ってきた文化的身体を見直してみる時期かも知れません。

キモノを着て、農業に勤しんでいた時代の身体から見えてくるものこそ私たち日本人にとってもっとも相性が良いものだと思います。

ご自身の日本人としての身体の土台を見直していただく一助になれば幸いです。

【韓氏意拳】は 中国武術です。自己を通して自然を体認する拳学といわれています。

自分自身の身体の捉え方・理解の仕方・観方、日本海外の様々な文化・人の歴史などを、身体を通じて学べます。

自分の身体をユックリと動かし、内面から自分を観ていきます。  

初めての方も経験者も大丈夫です。

気が向かれた方、ピンときた方、お越し下さい。
                                                               
守伸二郎先生からのメッセージ。

韓氏意拳体験クラス テーマ 私の身体は頭がいい!身体を通じて新たな自分を見つけよう♪

中国で国手と謳われた王向齊が創始した意拳。革命的拳術と呼ばれながら、その難解さから中々理解が進みませんでした。

韓氏意拳は王老師の元で養子に入り長年の修行で唯一拳舞を許された韓星橋老師の子息である韓競辰老師が現代人向けに分かりやすく編纂し直した武術です。

日本では光岡英稔師が其れを受け継ぎ日本韓氏意拳学会を組織し各地で指導が行われています。

武術でありながら、いえ、だからこそ、その内容はありきたりの技術論ではなく、もちろん精神論でもなく、人としての存り様、自然を見つめ、自ら問いかける日常に根ざしたものとなっています。

混沌とした現代においてこそ、その必要性はさらに注目されています。

ぜひこの機会にご体験下さい。